チケット予約受付中!!
★先行発売特別プレゼント付き チケット限定発売 ! !
5月末まで ! !
但し、なくなり次第終了とさせていただきます。
日時:2025年9月30日(火) 開場 : 午後6時
開演 : 午後7時
会場:大阪市中央公会堂の中集会室
アクセス
Osaka Metro 御堂筋線 淀屋橋 徒歩 5分
Osaka Metro 堺筋線 北浜 徒歩 10分
京阪電車 本線 淀屋橋 徒歩 5分
京阪電車 中之島線 なにわ橋 徒歩 1分
チケット:前売券 5,000円 当日券 5,500円
ペア券 9,500円
チケットのご予約はこちら
出演:KIRILOLA 縄文岩系アーティスト (唄・鳴り物・舞)
岡部 洋一 (鳴り物)
Koji Matsumoto (ディジュリドゥ)
鬼怒 無月 (ギター)
坂本 弘道 (チェロ)
KIRILOLA 縄文岩系アーティスト (唄・鳴り物・舞)
自然界に満ちるいのちのエネルギーを音霊として表現するアーティスト。
その声は、自然と人間を結び協働し、本来の自分を呼び覚ます。
日本古代文化・縄文文化を、これまでにない普遍的で魅惑溢れる新たな
独自の解釈で、唄、鳴り物、そして、舞により表現する。
2005年よりソロ活動を開始、6枚のCDをリリース、独創性に富んだ総合
芸術的な演出でライブ活動を続けている。
2017年9月東邦出版株式会社より「声を整えると人生が輝く」を出版。
2017年より、河内國一宮枚岡神社 天岩戸開き神事にてアメノウズメ役で奉納舞をする。
2019年7月出演・音楽を担当し、マリーミッシェル監督とコラボした作品「HELIX」が、イタリアのTracce cinematografichショートフィルムの
映画祭で、ベストミュージックビデオ賞を受賞。
2020年からはアメリカ・テキサス州の森の中で過ごし、自然界とより交流を深めた。アメリカ・テキサス州オースティンで開催された、世界的音楽祭であるSXSWに出演。
2023年にCD「カタカムナ」をリリース。
2024年1月 「黒き玄武の宇宙マワリ」を公演し、2017年に初上演された「青の龍精」に続く、「赤き鳳凰の鳴きさわぎ」、「白い虎の月アカリ」の四部作が完成した。
5月 岐阜県願成寺古墳群において縄文オノコロボイスLiveを開催。
クリアボイスセミナー主宰
一般社団法人 PROJECT KIRILOLA JAPAN 代表理事
岡部 洋一 鳴り物
都内のブラジルライヴレストランでプロ活動スタートさせつつ、おニャン子クラブやアイドル歌手のバックを多数つとめる。その後はジャズロックの様々なアーティストとも共演。 Baden PowellやDavid Sanbornなど来日大物 ミュージシャンとの共演も多い。また、アバンギャルドな音楽も得意とする。レコーディング参加作品は数知れず...。
現在は、トランスロックバンド『ROVO』、『ボンデージ・フルーツ』、16人編成ロックバンド『ザ・スリル』、打楽器軍団『Orquesta Nudge Nudge!!』、ヨーロッパツアーでも好評を博した『Orquesta Libre』、などジャンルを超えた様々なユニットで超多忙な日々を送っている。
2021年には、東京パラリンピック閉会式に、シシドカフカ主宰の打楽器アンサンブル、eltempoのメンバーとして出演。
スピード感あるフルボディな鬼グルーヴと、超人的に幅広い音楽対応力と、微笑ましいユーモアとペーソスで、人の心に火をつけるアーティスティックな打楽器奏者。
K o j i M a t s u m o t o デ ィ ジ ュ リ ド ゥ
松 本 族 、 M A T S U M O T O Z O K U B A N D
福 岡 県 出 身 、 東 京 育 ち 。
初 め て の オ ー ス ト ラ リ ア に て 、 現 金 、 パ ス ポ ー ト 、 旅 券 等 を き れ い に 盗 難 さ れ る 。 日 本 へ 何 と か 帰 る 為 に 、 独 学 で デ ィ ジ ュ リ ド ゥ で の ス ト リ ー ト パ フ ォ ー マ ン ス を オ ー ス ト ラ リ ア は バ ー ス で 開 始 。
音 楽 を 通 し て 人 と 出 会 い 、 刺 激 を う け 成 長 し て い け る 環 境 に 感 動 し 、 世 界 を 音 で 旅 す る を 目 標 に 活 動 。 2 0 0 6 年 か ら 、 主 に オ ー ス ト ラ リ ア 、 ヨ ー ロ ッ パ で バ ス キ ン グ 活 動 。 2 0 1 1 年 に は 関 西 は 大 阪 で 行 わ れ た デ ィ ジ ュ リ ド ゥ の イ ベ ン ト 【 K A N S A I D I D J F E S T A 2 0 1 1 】 で の 【 フ リ ー ス タ イ ル デ ィ ジ ュ バ ト ル 】 に て 優 勝 す る な ど 、 口 先 で は な い 、 腹 か ら 震 わ せ る ス タ イ ル を 目 指 し て 現 在 活 動 す る な か で 、 ハ ン ド パ ン に ヨ ー ロ ッ パ に て 出 会 う 。 ス イ ス で 、 2 0 0 0 年 に 発 明 さ れ た こ の 楽 器 を メ ロ デ ィ ー に 、 デ ィ ジ ュ リ ド ゥ と の 低 音 を ミ ッ ク ス さ せ た 音 楽 へ の 方 向 性 を 定 め 、 そ の 後 も 、 ア メ リ カ や ヨ ー ロ ッ パ 、 イ ン ド や タ イ な ど 世 界 中 を 、 自 分 の 音 楽 を 模 索 す る 旅 を 続 け る 。
2 0 1 2 年 、 ビ ー ト ボ ク サ ー R e o M a t s u m o t o と と も に 、 ヨ ー ロ ッ パ に て 松 本 族 を 結 成 。
過 去 2 枚 の フ ル ア ル バ ム を 制 作 し 、 現 在 も 新 た な 音 楽 を 創 造 、 模 索 し つ つ 、 海 外 の 様 々 な フ ェ ス に 出 演 し 続 け て い る 。 2 0 2 5 年 四 人 編 成 と な っ た M a t s u m o t o Z o k u B a n d で の フ ル ア ル バ ム 制 作 予 定 。
鬼怒 無月 ギ タ ー
' 6 4 年 神 奈 川 県 出 身 。
高 校 時 代 よ り 音 楽 活 動 を 始 め る 。 ' 9 0 年 に 自 己 の グ ル ー プ , ボ ン デ ー ジ フ ル ー ツ を 結 成 。 ' 9 4 年 に バ イ オ リ ン 奏 者 勝 井 祐 ニ と 共 に 発 足 し た レ ー ベ ル 「 ま ぼ ろ し の 世 界 」 よ り 現 在 ま で に 最 新 作 の 「 B o n d a g e f r u i t V i 」 ( 2 4 年 発 売 ) を 含 む 7 枚 の ア ル バ ム を 発 表 。 ボ ン デ ー ジ フ ル ー ツ は 、 ” 9 8 年 " S c a n d i n a v i a n P r o g r e s s i v e R o c k F e s t i v a l " 、 ' 9 9 年 に は サ ン フ ラ ン シ ス コ の " P r o g F e s t ' 9 9 " に 招 か れ る な ど 海 外 で の 評 価 も 高 い 。
近 年 は ア ス ト ル ・ ピ ア ソ ラ の 最 後 の キ ン テ ー ト の ピ ア ニ ス ト 、 パ ブ ロ ・ シ ー グ レ ル の グ ル ー プ 、 ギ タ リ ス ト 鈴 木 大 介 氏 と の ユ ニ ッ ト T h e D u o 、 自 身 の タ ン ゴ バ ン ド 鬼 怒 無 月 キ ン テ ー ト 、 " S a l l e G a v e a u " ま た 梅 津 和 時 、 早 川 岳 晴 , ジ ョ ー ト ラ ン プ と い う 最 強 の ラ イ ン ナ ッ プ に よ る ハ ー ド J a z z R o c k バ ン ド 、 K I K I B A N D . 壷 井 彰 久 と の E R A 、 吉 田 達 也 の 是 巨 人 、 Z a b a d a k の サ ポ ー ト 等 、 常 に 自 己 の ギ タ ー ス タ イ ル を 進 化 さ せ 続 け る 異 才 ギ タ リ ス ト 。
鬼 怒 無 月 H P h t t p : / / m a b o k i d o . w e b . f c 2 . c o m / Facebook http://mabokido.web.fc2.com/
坂 本 弘 道 c e l l o , e t c
1 9 6 2 年 生 ま れ 。 即 興 、 ア ー ト シ ー ン に お け る 日 本 の 前 衛 的 な チ ェ ロ 奏 者 。 ソ ロ 公 演 、 多 種 多 彩 な セ ッ シ ョ ン を 展 開 す る 。 鉛 筆 、 電 動 工 具 な ど 様 々 な オ ブ ジ ェ ク ト を 用 い る 世 界 で も 類 を み な い オ リ ジ ナ ル 奏 法 で 知 ら れ る パ フ ォ ー マ ー 。 ( グ ラ イ ン ダ ー で 火 花 を 散 ら す 演 奏 は 代 名 詞 と も な っ て い る ) 。 西 洋 楽 器 で あ る チ ェ ロ を 、 日 本 人 の 感 性 で 独 自 の 演 奏 技 術 ・ 方 法 論 ま で 開 拓 し た 例 は 極 め て ま れ で 、 海 外 か ら の 招 聘 も 多 い 。 ( 2 0 2 4 年 は N Y 、 台 北 、 北 京 、 釡 山 ) 。 ま た 作 曲 家 と し て 多 く の 舞 台 や 映 像 の 音 楽 制 作 を 手 掛 け る 。 シ ス カ ン パ ニ ー 『 風 博 士 』 『 奇 蹟 』 『 シ ラ の 恋 文 』 『 夫 婦 パ ラ ダ イ ス 」 、 パ ル コ プ ロ デ ュ ー ス 『 桜 文 』 、 K E R A M A P 『 修 道 女 た ち 』 、 ア ニ メ ー シ ョ ン 映 画 『 緑 子 / M I D O R I - K O 』 等 々 。 所 属 バ ン ド 「 パ ス カ ル ズ 」 で は ド ラ マ 『 凪 の お 暇 』 『 妻 、 小 学 生 に な る 。 」 映 画 『 さ か な の こ 」 『 川 っ ぺ り ム コ リ ッ タ 』 等 の 劇 伴 を 担 当 。 音 楽 フ ェ ス 「 J A Z Z A R T せ ん が わ 」 プ ロ デ ュ ー サ ー 。